バリュー平均法は小さくスタートできる

小さく始められるバリュー平均法

今回は、最低売買の単位とバリュー平均法の関係について書いてゆきます。

投資の最初に立ちはだかる単元の壁

株式投資を始めようと思った時、最初にぶつかる壁があります。それは「単元」という売買単位です。アマゾンのように1株の価格が30万円(2022年1月現在)くらいするものは買えないけれど2,000円くらいのトヨタ自動車なら買えると思っていたら、単元が100株に設定されていて、結局最小単位で買おうと思っても20万円以上してしまう。いわゆる売買単位の壁にぶつかります。この最小の売買単位自体が大きいと、積み立ての意味がありません。そこで、積み立て投資の場合、銘柄の内容だけでなく、売買単位が大きくないものという条件が付いてしまいます。

投資信託なら金額買付ができるけれど

そこで積み立て投資に人気があるのが投資信託です。投資信託は、口数で買うこともできますが、多くの場合、金額買付もできます。金額買付ができると口数に関係なく1円単位から買えるということになります。ですので、最近は多様な投資信託が出ているのでバリュー平均法による積み立ても投資信託がやりやすいのではないかと思ってしまいます。

たしかに投資信託は口数の壁はクリアできるのですが、大きな問題があります。それは約定が翌日になってしまうということです。価格によって購入数が変動するバリュー平均法にとってこれは致命的です。私も最初、投資信託でいわゆるレバナスへの投資を何回かやってみたのですが、価格のずれが生じることと、翌日まだ約定価格が不明なのでいくら買ったらいいかわからない。ということが起き、少なくとも日足投資には向いていないと思いやめました。

週足や月足で見れば微々たる誤差になり、やってゆくことはおそらく可能だとは思いますが、価格決定が翌日になるというのはどうも気持ちが悪いものです。FXでいうスリッページのようなもので、FXでは1秒のスリッページでも影響は大きなものになります。投資信託は1日のスリッページが生じるようなものなので私は3日ほどやってみて投資信託へのバリュー平均法投資はやめました。

バリュー平均法に「単位・単元」は関係ない

ドルコスト平均法の場合、1万円前後の最小購入単位のものに毎回1万円ずつ投資すると、半分の価格の5,000円に下落しないかぎり2口買えないのでメリットがありません。そもそも価格が1万円を超えてくると1口すら買えず機会損失が生じてしまいます。なかなか口数が小さな投資先というのは少ないもので、ある意味「1日のスリッページ」を黙認して投資信託を選択せざるをえないという事情もあります。

バリュー平均法の場合は、1回の購入予算よりも大きな単位のものにも投資できます。例えば東証にNEXT NOTES NYダウ・ダブル・ブル・ドルヘッジ. ETN.銘柄コード2040というのがありますが、1単位30,000円以上します。(2022年1月現在)私はこれに5,000円のバリューパスで投資しています。1週間に1度くらいしか買いませんが、それでも立派に積み立て投資になっています。

ドルコスト平均法の買い方とどこが違うのか

そもそも、ドルコスト平均法では1回の投資が5,000円なら30,000円のものは買えません。どうしてもやりたければ投資間隔を10倍にのばして1回の投資金額を50,000円にするしかありません。そうすれば1口は買うことができます。

バリュー平均法ではバリューパスの計算で、今回はあといくら足りない、今回はあといくら余っているというのを都度計算してゆきますので、買わない回数が続いても、買える金額にはだんだん近づいていきます。

価格が上がってゆくと、買える間隔があいてきて、逆に価格が下がってくると、買えない日が少なくなって頻繁に買えるようになってきます。その購入の時間的間隔の増減で結果的に安い時は多く、高い時は少なく買っていることになります。

買う間隔があいてもパフォーマンスは大丈夫か

買う間隔があいてしまって、今回もゼロ、今回もゼロという状態が続くと、本当にこれでパフォーマンスは上がるんだろうかと心配になってきますが、実際にシミュレーションしてみると、購入単位をさげてもパフォーマンスはそれほど変わってきません。

先ほどの銘柄コード2040 NEXT NOTES NYダウ・ダブル・ブル・ドルヘッジ. ETN に2013年10月28日から2022年1月28日まで毎日投資した場合のシミュレーションの結果は次の通りです。ちなみに2013年10月28日のスタート時の価格は10,160円、2022年1月28日の価格は30,340円です。

1回の金額購入口数売却口数投資額評価額収益額収益率
100,00079,80873,130183,657,205344,259,585160,602,38087.4%
50,00039,88936,57091,834,115172,136,86580,302,75087.4%
10,0007,9087,24418,331,67634,384,46616,052,79087.6%
5,000387435429,128,64417,161,5248,032,88088.0%
1,0006165501,676,3763,281,8261,605,45095.8%
500243209800,7621,606,432805,670100.6%
100211588,990243,660154,670173.8%
509639,413128,48389,340128.2%
101014,08030,34016,260115.5%

実は小さく買う方が収益率は高い

上の表は、同じ期間、同じ銘柄(2040)に、同じ始値で投資した場合のシミュレーションです。違うのは1回に投資する金額のみです。

これを見ていただくと、最後の10円のバリューパスは極端な例で、たった1回2020年3月13日に14,080円投資したものが30,340円になっている分のパフォーマンスなので収益率はちょっと下がってますが、全体的には単位が小さい方が、下落時に集中して購入する傾向になるのでパフォーマンスはよくなっています。

100円のバリューパスの場合、8年~9年近くの中でたった21口しか投資しないというのは ”退屈で面白くない” ということは別にすると、最初は買えない日が延々続いたとしても小さくスタートした方が結果的に収益率はよいということになります。

バリュー平均法は小さく小さくスタートするのがよさそう

私自身、実際に未知の世界を経験にしてゆくために ”日足バリュー平均法積み立て投資” をやっていきながらこのブログを記録していっています。2か月ちょっとやってゆく過程で、最初は大きくスタートしたものを2回ほど小さくバリューパスを修正しました。もしかするとまだ大きいかもしれません。

先ほどの2040のシミュレーションでは2013年10月28日から2022年1月28日まで投資回数は2,014回にもなっています。私と同じ5,000円のバリューパスでシミュレーションしても、この対象期間8年3か月の中に1回で88口投資の日があります。金額にして1,020,800円です。

スタートしてから1,559日目のことで、待機資金も360万円以上になっており、スタート地点とは違うので、一概にこの金額だけを見て恐れることはないのですが、バリュー平均法の最大の難所である急落時の大量購入をどうこなしてゆくのか、もっともっとこれから研究して、安全で精度の高い投資方法として確立してゆきたいと思います。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です